2018年度第6回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」開催
2018年度第6回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – 指針改正に現場の声を届けるために - ◆日時:2019年2月18日(月)14:00-17:00 (開場13:30) ◆会場:大阪大学(吹田キャンパス) 大阪府吹田市山田丘2-2 最先端医療イノベーションセンター(1F) マル...
2018年度第6回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – 指針改正に現場の声を届けるために - ◆日時:2019年2月18日(月)14:00-17:00 (開場13:30) ◆会場:大阪大学(吹田キャンパス) 大阪府吹田市山田丘2-2 最先端医療イノベーションセンター(1F) マル...
「ゲノム指針改正に関するアンケート(2018年度)」 – 指針改正に現場の声を届けるために – 文部科学省「先進ゲノム支援プロジェクト」の「ゲノム科学と社会ユニット(GSユニット)」では、先端医科学と社会との接点活動として、「ヒトゲノム研究倫理を考える会(考える会)」を開催しております。 この度、...
2018年度第5回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – 新しいゲノム医療の中で何が必要か – ◆日時:2019年1月16日(水)14:00-17:00 (開場13:30) ◆会場: 東京大学医学研究所 1号館講堂 東京都港区白金台 4-6-1 ◆プログラム: 14...
2018年度第4回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – ゲノム研究をよりよく進めていくために - ◆日時:2018年11月11日(日)13:30-17:00 (開場13:00) ◆会場:東京大学・伊藤国際学術研究センター 伊藤謝恩ホール 東京都文京区本郷7-3-1 ◆プログラ...
2018年度第3回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – – ゲノム編集をめぐる倫理について考える - 近年、ゲノム編集技術が飛躍的に発展し、研究や臨床においてその利用が期待されている一方、新技術のヒトへの応用については様々な問題につながる可能性が指摘されています。 そこで今回...
2018年度第2回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – 遺伝情報に基づく差別について考える - 近年、ゲノム・遺伝子解析技術が飛躍的に発展し、研究や臨床においてその利用が進む一方、解析で得られた遺伝情報が差別などの問題につながる可能性が指摘されています。 そこで今回は、遺伝情報に基づく差...
2018年度第1回「ヒトゲノム研究倫理を考える会」 – クラウド/データ共有における研究倫理について考える- 近年ゲノム研究においても大量のデータを扱う必要があり、クラウドの利用が始まっていることから、今回は「クラウド/データ共有」をテーマにヒトゲノム研究倫理を考える会を開催いたします。...
この度GSユニットサイトの更新を行い、新たなページや検索昨日の追加を行いました。 また、考える会の記録集をダウンロードできるようになりました。 更に、英語サイトを新たに開設しました。是非ご活用ください。 ...
『ヒトゲノム研究倫理を考える会』第二部 市民公開シンポジウム 「ゲノム社会の現在(いま)、そして未来 ─ゲノムデータをどう活かすか─」 我々にとって身近なものになりつつあるゲノム情報が、どう解釈され利用されているのか、またそのことが遺伝差別などの不利益をもたらすことになるのかをテーマに...
先進ゲノム支援から研究支援を受けているみなさま 説明同意文書のひな形と、記載すべき内容のリストをアップデートしました。 以下からダウンロードできます。 IC文書等改訂のお知らせ(Word) 説明同意文書のひな形2017年度版(Word) 記載すべき内容のリスト2017年度版(Excel...